今年度の水遊び終了!
また来年楽しみましょうね☆
雨が降る前にテントや玩具をお片づけしました♪
0歳児クラスは先日『絵の具スタンプ』に挑戦しました!
最近食事の時はスプーンを持って食べる練習をしているのですが、
途中からスプーンを楽器のように机にトントンするのが楽しいようで。。
同じトントンの動きをスタンプ遊びにすると、同じように楽しそうにやっていました☆
後半は絵の具の上を歩いたり、ずり這いをして全身で色を広げる子どもたちでした!
水遊び用の新しいテントを設置しました!
今年の水遊びもあと少しとなりましたが、残りも全力で楽しみたいと思います☆
3歳児クラスのカルタです。
文字や数字に興味が出てきた子もいるので、並べて楽しんでいます。
自分の名前の文字から覚える子も!発見すると嬉しそうに教えてくれます☆
3歳児クラスではこの玩具が人気!
担任の先生と一緒にステキなお家づくりに励んでいます🌟
「○○のおうち!せんせいもおうちにきてもいいよ~」と
可愛いお誘いを受けることも♡
2歳児クラスは先日『野菜スタンプ』を楽しみました!
一度やったことがあるので「きょう、おやさいのひ?」と週明けから待ち遠しそうに
確認してくる子たちも。
「せんせいはなんのおやさいがいい?」
「○○はたべられる?」と子どもたちの会話も自然と野菜に関するものになり
スタンプ遊びを通じて野菜への興味関心が育っている様子が伝わってきました。
ちなみに特に人気だったのは『オクラ』だったそうです!
0歳児クラスは、夏場はシャワーではなく沐浴を行なっています。
今年の子たちは全員沐浴が大好き🌟怖がることなく気持ちよさそう。。
汗を流すことでスッキリしてからまた遊んでいます!
夏祭りの様子です!
ヨーヨー釣り・ボーリング・手作りうちわ・やきそば
それぞれ楽しんでくれました。
本日は夏祭り!
着々と準備が進んでおります☆
5歳の水遊びの様子です。
5歳児は水のかけあいを楽しんでいます。
水遊びができるかどうかを知るために毎朝アレクサに1日の天気を聞くほど、水遊びの時間を楽しみにしてくれています!
土曜日、園の職員6名が救急救命の講習を国分寺消防署にて受講しました!
子どもたちの命をお預かりする立場として、身の引き締まる講習となりました。
(写真掲載の許可を頂いています。)
水遊び準備の様子です!
日除けを使用することで太陽を直接浴びることなく、またプライバシーにも配慮しながら行なうことができます☆
来週8月26日(土)の地域開放では、ここで一緒に水遊びを体験することが出来ます!
お申し込みは21日までですので、ぜひ遊びにきてくださいね🌞
カプラで作った作品です。シンプルな木製玩具でこんなにも素敵な作品ができあがりました。
1歳児クラスの室内遊びの様子です。
ボールプールの中に入ってボールをポーンと投げたり足をバタバタ~とさせて楽しんでいます!
台風の影響が心配だったので、水遊びセットや子どもたちが育てているお野菜は、一度避難させました!お盆休みの子も多かったのですが、今日あたりからまた子どもたちの人数も増えて、にぎやかな日常に戻りそうです🌟
楽しい夏の思い出を聞かせてくれるのが楽しみです♡
【5歳児クラス:お泊り保育】
はじめてのお泊り保育で緊張とワクワクで複雑な心境の子ども達。
朝になると自分達は出来た!!と自信に満ち溢れた表情でした。
数字が大好きな3歳男の子と先生で作りました!
0の位置をどこにしようか悩んでいる様子でしたが、先生は1の前に置くのが好きだな。と伝えると悩みに悩んだ末、1の前に。
完成した後は「写真とって!」といい、写真の状態も数字が全てうつっているか確認をし、納得のいくものができると満足気な表情。可愛らしかったです。( *´艸`)
7月の5歳児のクッキングはサンドイッチ!
3色食品群についておしえてもらいました。
七夕に向けて子どもたちが作った作品です!手形、足形やスタンプ、折り紙など発達に合わせて楽しみながら作りました☆
今日は7月7日!
園内には素敵な飾りとお願いごとが飾られました。
天気も晴れ!織姫と彦星が無事に逢うことができますように。
七夕用に主任先生が立派な笹を貰ってきてくれました~!
これからクラスの飾りや保護者の方々と一緒に作る飾り、短冊を飾っていきます。(*^-^*)
4歳児クラスに新しいパズルがプレゼントされました!
まさかの300ピース!
まだ子ども達だけでは作れないので先生も一緒にやっています。
毎日のように作り続け、完成させることができたら崩してまたはじめから・・・
場所を覚えはじめているのか先生が手伝う量が少しずつ減ってきているんです!
ものすごく集中して行なうようになったりパズルに興味のなかった子が挑戦するようになったり、ピースを無くさないようにと落ちたらすぐ拾うようになってくれたり・・・
成長を日々感じます。
4歳、2歳クラスは週3日ほど合同で戸外活動を行なっております。
4歳児と一緒に行くことで2歳児さんが安定して歩くことが出来るのです!
4歳Rちゃんは2歳の時によく座り込んで歩かないモードに入っていたのですが、今ではペアの2歳児に対して優しく声をかけてあげ、交通ルールを教えてあげて素敵なお姉さんとなりました。
2歳の子が座り込んだ時、昔はRちゃんも座ってたんだよ~と伝えると「覚えてるよ~あの時はすぐ疲れちゃってたんだよね~」とのことでした!( *´艸`)
4・5歳で初めてパラバルーンで遊んでみました!
バサバサ~と波のように揺らすだけでも楽しかったようで「もう1かいしたーい!」と言ってくれる子が多かったです!
7月になりました!七夕が近付いてきましたね。クオーレでは仙台の七夕で有名な『吹き流し』を廃材で作成!廊下をカラフルに彩っています。
ヒラヒラの部分は5歳児が障子紙を折りたたんで絵の具をチョンチョン。どんな模様が出来るかワクワクしながら作ってくれました。
きゅうりを収穫しました!
きゅうりにはトゲトゲがついているので担任が「こことここにトゲトゲがついてるよ。刺さって怪我をしないように気をつけて持ってね。」と伝えたところ…
調理さんに渡す時に「こことここにトゲがあるから気をつけてね!美味しくお料理、してください!」と言っておりました(*^-^*)
自分達で育てたきゅうりは、みずみずしくてメロンみたいに美味しい味でした!
もうすぐ七夕ですね!
園内も七夕仕様になってきました。
この作品は、4月から6月までの制作で使用して余ったもので作っております。
「少しだけ使って後は捨ててしまう…としなくても大切にとっておいたら、いつか使える日がくるね。素敵な作品ができたね。」と伝えて物を大切にする気持ちが育ったらいいなあと思っております。
ずーっと取っておいても使わないならしょうがないじゃない。と思うことも出てくるとは思いますが、まずは物を大切にしようと思う気持ちを伸ばしていく予定です。
4歳児クラスからもらった96ピースパズルに挑戦する3歳の女の子。
1人だとやっぱり難しい・・ということで、5歳のお姉さんを呼んで手伝ってもらい、完成させることができました!
“出来ないから諦める”ではなく”出来るお姉さんに頼って頑張る!”という所が素敵でした。
5歳児クラスと3歳児クラスのお部屋が隣り合っているという所も良いポイントだと感じております!
金魚を飼いました。
お名前を決める際に、はじめは金魚ちゃんでいいじゃん!という声もありましたが「人間ちゃんって言われたらどう?」という男の子。
名前のアイデアをいくつか考え、保護者の皆様に投票していただき、【モモちゃん】に決まりました~!
5歳クッキング6月『ほうれんそうのおひたし』
夏野菜を育てています。
【きゅうりとなす】
育て方を調べて、毎日水やりをして頑張っています!
新年度が始まり、一ヶ月が経とうとしています。
新しいお友だちも慣らし保育を通して、今では笑顔を見せてくれるように!
また、進級のお友だちも最初はドキドキ不安な気持ちも見られましたが、
今では得意げにいろいろなことに挑戦し始めています!
そんな中、5月には新年度に入り最初の行事、「こどもの日の集い」があるということで、
さっそく幼児クラスのお友だちがとっても素敵なこいのぼりを廊下に飾ってくれました。
ひとり一人が作った小さなこいのぼりが集まって、大きなこいのぼりに!小さなこいのぼりたちも、とっても個性的で素敵!
これからも子どもたちが元気いっぱいに過ごせますように☆
令和5年度!新年度がスタートです!
クオーレにも今年度も新しいお友達を迎え、入園式を行ないました。
新しいお部屋や保育者にちょっぴり不安でドキドキしながらも、
うたやペープサートに興味を示して、お家の方と一緒に時々笑顔も見せてくれていました☆
桜が綺麗な季節になってきましたね。
桜の花びらがひらひらと舞い散る季節の中、
クオーレも開園して初めての卒園式を迎えました。
廊下には卒園児が制作した色とりどりのランドセルが並び、ホールには満開の桜が子どもたちを見守っていて、とっても素敵な式を終えることができました☆
もうすぐひな祭りですね。
クオーレでは5歳児クラスが絵本ホールにステキな雛人形を作って飾ってくれました!
実は上から順に『張り子』『トイレットペーパーの芯』『紙コップ』と、三種類の違うものを使って作られているんです!どうやったら上手く出来るかなどを先生に相談したり、自分達でいろいろ工夫しながら仕上げていました☆
発表会の翌日にお誕生日の子がいたので、サプライズで合奏とケーキとお手紙をプレゼントしました!
ケーキは、ティッシュ箱と段ボールを使って子ども達が作りましたよ!
誕生児の好きな恐竜は初めて書くようで、何度も書いては消してを繰り返しながら頑張っていました!
無事に発表会終わりました!
英語劇や体操など盛りだくさんで、子ども達それぞれがとっても輝いていました☆
4歳、5歳は英語劇!
3年間やるとこんな事も出来るようになるんですね!
以前ご紹介した『おいしいなハウス』
今ではそのまわりに『おいしいなタウン』が出来ています。
ポストや監視カメラ、呼び鈴など子ども達の素敵なアイデアがもりだくさん!
ドアの模様は五人の共同制作。
一枚の紙に長方形を二つ描いて貼り付けるのは簡単だったのですが、中途半端な所はキレイに貼るために切って貼り付けたり、パズルのように組み合わせを工夫していました!
ぜひ見にいらしてください!園見学お待ちしております。
2月3日は節分でしたね。
節分に因んで、5歳児クラスの子ども達が「鬼」を創作!
どの鬼も愛情たっぷりに仕上がりました。
11月3日は高尾山へ遠足!
昼食のおにぎりが最高でした!
「私が、僕が一番に登るんだ!」と競い合いながら
一号路を踏破して達成感でいっぱいの様子でした!
11月11日、3歳児が日和田山へ遠足に行ってきました!
山頂に近づくと視界が開けて「すごい!」と感嘆の声を上げる子ども達でした。
遠くを眺めながらのおにぎりの味は最高でした。
今年の運動会は第九小学校の体育館をお借りしました。
今日保育園に来た人でも参加できる楽しい運動会で
子どもも大人も、見ている人も楽しい時間を過ごしてもらえたと思います。
親子競技で「お母さんのスタート位置が遠いから前にして!」と言った子どもが
お母さんに勝利した時は拍手喝采で最高に盛り上がりました。
SONY DSC
今回は年長児を中心につくった、おいしいなハウスをご紹介します。
ここで食べる給食はいつもより美味しいし、この中で遊ぶといつもより集中して遊べるんだとか!